マタニティーブルーとは
マタニティーブルーとは、赤ちゃんが生まれた後に突然悲しい気持ちになってしまったり、悲しくもないのに涙が出たり、不安に駆られて不眠症になったり、何かをやろうとする気持ちがまったく起きなくなってしまう「うつ」のような症状を指します。
この症状は一時的なもので、大半の人は10日から2週間程度で自然に回復します。
実は日本人はマタニティーブルーになりやすいといわれており、日本のお母さんのうち2人に1人は赤ちゃんを産んだ後にうつのような症状を経験しているのです。
マタニティーブルーはどうして起こってしまうのでしょうか。
このような症状は出産やや慣れない育児がもたらした疲労や、周囲からの育児に対する様々な圧力、育児のことで誰にも相談できないことからの孤独感など、様々な要素が引き金になっています。
このような精神的な要素に加え、産後にホルモンバランスが急激に変わってしまうということも大きな要因となっています。
妊娠中の女性は、女性ホルモンなどの多くのホルモンが胎盤の中で作られていますが、出産と同時にそれが外に出てしまいますと体内のホルモンの量は大きく減ってしまうのです。
こういった急激な変化に体がついていけなくなるため、産後の女性の多くがうつのような状態を体験することになるのです。
それでは、もしマタニティーブルーになってしまったらどうしたらよいのでしょうか。
一番有効な方法は、自分の抱えている不安を誰か信頼できる人に打ち明けることです。
赤ちゃんを産んだ後のお母さんにとって最もつらいことは、周囲の人たちが「母親なんだから赤ちゃんの世話くらいてきぱきとできて当然」という目で見てしまうことです。
育児に限らず、どのようなことでも最初からうまくできるような人はいません。
また、何回か赤ちゃんを産んだお母さんでも彼女たちなりの不安や悩みやあるものです。
周囲の人たちは常に育児に対する不安を抱えているお母さんたちの気持ちをよく理解してあげる必要があります。
マタニティーブルーを乗り越えるには
マタニティーブルーになるとなかなか気持ちの切り換えがうまくできないこともまわりの人に理解してもらうようにしましょう。
育児は最初からうまくできるわけでありません。
ミルクをあげる、おむつ替えをする、といったことなどは焦らずにできることから行うようにし、1人で無理だと思ったら誰かに手伝ってもらうようにしましょう。
またマタニティーブルーになった時は、自分への負担を少しでも少しでも軽くすることが必要です。
なので、出産祝いのお返しは下記のようなカタログギフトにして相手にギフトを選んでもらう等といった方法をとるのもおすすめです。
大丸松坂屋:http://www.daimaru-matsuzakaya.jp/d/catalog_gift.html
限界だと感じたら夫や母親などに赤ちゃんの世話をお願いして少し横になって休むだけでも疲れを取ることができます。
マタニティーブルーを予防するには、すでに母親になっている友達や、同じ境遇にある母親の友達を多く作って悩みを共有することが大切です。
妊婦を対象にした水泳教室などで多くの友達を作っておくとよいでしょう。